トップ 最新 追記

TPRG: 迷走メモ書き

[Donate to CCjp]
2000|12|
2001|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2002|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2003|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2004|01|02|03|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|07|08|11|12|
2009|01|02|
2010|04|06|09|

2005-09-05

_ [あそび] 説得力

世の中には二種類の人間がいる。 世の中を二つに分ける人と分けない人だ。

ちなみに私は分けない方だけど。

_ [あそび] 霞の缶詰

どうしてこう、私が「洗濯物が……」とか言うと何か奇妙な事が起きたかの様な顔をするんだ。

私だって洗濯もするし食器も洗うし、たまに掃除すらする。 ごく普通に生活しているんだよ。まるで幽霊の様に。

_ [comp][draft] お手軽高速Webリダイレクタ

ずっと前に放りっぱなしだった、いわゆる Webリダイレクタ(ime.nu みたいなの)ネタです。

既に公開されている物は tach.arege.net: リンク元を知られないようにするためにHTTP リダイレクタReferer-Sweeper などなど色々あるのだけれど、ここでは SSI を使ったお手軽&高速バージョンを紹介。

以下の内容のファイルを SSI の有効になったディレクトリに redir.shtml みたいな名前で置くだけ。

<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN">
<!--#if expr="$QUERY_STRING = /^\(https?|ftp\):/" -->
<!--#set var="TARGET" value="${QUERY_STRING}" -->
<!--#endif -->
<html>
  <head>
    <title>SSI Redirector</title>
    <meta http-equiv="refresh" content="5; <!--#echo var='TARGET'-->" />
  </head>
  <body>
    <p>
      Redirecting to:
      <a href="<!--#echo var='TARGET'-->">
        <!--#echo var='TARGET'-->
      </a>
    </p>
  </body>
</html>

リダイレクト時間や、HTMLの表示なんかは好きに弄って下さいな。あとは http://sugi.nemui.org/redir.shtml?http://www.google.co.jp/search?q=ime.nu の様に呼び出せばおしまい。

SSI だから早いし、エスケープは apache が勝手にやってくれるし、とにかく楽。 ただまあ、未読管理とか拡張しようと思っても出来ないわけですが。


2005-09-12

_ [comp] SIGNULL (SIGZERO) - プロセスの存在を手軽に確認する

LockFile::Simple.pm の実装を見ていて知ったのだけど、 ある pid を持ったプロセスの存在を確認するのに0番のシグナルを 送るという方法があるみたい。zsh からも出来た。

sugi@tempest:~% kill -0 123
kill: kill 123 failed: そのようなプロセスはありません

/bin/kill も exitcode 1 で終わってくれる。へー。

しかしどの位ポータブルなんだろう。 検索かけても perl の話しか出て来なくてよく分からない。 proc ファイルシステムがある前提なら /proc/$pid の存在をチェックした方が早そうな気もする。

追記

POSIXで規定されていることを教えてもらいました。 ShellScript 等では結構便利そう。

_ [comp] TIC 第10回オープンソースソフトウェアセミナー

Moodle のお話。

締め切り寸前に思い出して行ってきました。 福山さんとか声をかければよかった……と後で後悔。

奥村先生

(途中から)

  • Moodle の特徴
    • 結構どのブラウザでもきれいに動く
    • コミュニティ重視
    • Tex が使える(mimeTex)
  • 教育用の Xoops みたいなものです
  • 自分の PC に入れてサービスをやってみた
    • 社会心理学や教育心理学の先生が結構使ってくれた
    • Xoops の代わりに使ってみたり
      • フォルダにファイルを入れるだけでも結構便利
  • 熊本の市民塾という所でも使われている
  • サポート企業
    • eLS(e-learning-service.co.jp) - 沖縄 秋山さんのところ
    • mitstek.com - 吉田さん 翻訳とかはこの人が殆ど一人でやってる
  • 63言語(エンコーディング毎の重複含む ja, ja_utf8)
    • エンコーディングは EUC-JP/UTF-8 選択。内部コードも変わる
  • 姓名の順序の問題 - 大変なので lastname=名 firstname=姓 と訳して取り合えず回避……
    • 繁体中国語も同じ事してた
  • fork したくないんだけど、上流開発者の人に問題を分かってもらうのは大変
  • Moodle の認証
    • 幅広く対応 - LDPA や PAM だけではなくて POPやIMAP にログインしてチェックも可能
    • CAS も対応してるらしいよ。試してないけど
  • 個人プロフィールの入力 - 個人情報保護法の問題が面倒
  • 可視性
    • 先生は他のコースが見えていいのか - 意見色々あって困る
    • コース毎に専用パスワードが作れる
      • 最初だけ聞かれて、合っていればコースに登録
  • JABEEE 対応楽。システム毎DVDに書いて保存しちゃえ
  • センターで三重大学全学向けにはじめました
    • どれだけ使ってもらえるかは不明
    • 学外からのアクセスも OK
  • (質問)インターフェースがわかりにくいんじゃない?
    • 学生は割と順応してくれる
    • 先生が……
  • 講習会とかやっています
    • 自分で
  • (質問)業者はどうするの?
    • 小さい業者だけでは辛い
    • 一式ハードウェアまで全部入れてくれる所が欲しいな
    • ハード業者と手を結んで入札してもらおう
      • あとはごにょごにょ

BlackBoard Japan 井上さん

  • うちは BlackBoard も扱ってますが、有償の商品は嫌って言う人に Moodle をすすめてます
  • なんで Moodle?
    • eラーニングの需要は大きい
    • 過去には自分で作ってみた - 大変なのでやめ
    • WebCT と BlackBoard があった
    • WebCT は名古屋大学がやってたけど BlackBoard はどうするの? って聞いたら自分でやるはめに
    • 海外では普及してるのに日本では全然駄目だなぁ
      • お金がかかって高そうだから敬遠される
    • BlackBoard は 40 校くらいは入った
    • フリーなものを探す
      • その時色々使ってみた限りでは Moodle がよさそうだった
  • シェアは混乱中
    • どうせなら両方やろう
  • 比較
    • WebCT
      • 教育工学をやっている先生の評価は高い
      • コンピュータが専門じゃない人には辛い - 先進的な人向け/マニアック
    • BlackBoard
      • 機能的にはそんなに無いけど簡単に使える
      • 使用者はあんまりスキル無くてもいい
      • 段々値段があがってきた。売る方も辛い
    • 商用システムは本格的にやろうとするとお金がかかる
      • ライセンスフィーが!
      • 改造出来ない or 改造を頼むと高くて時間かかる
    • そこで Moodle
      • WebCT ユーザの人が開発
      • 一通りの事は出来る
      • オープンソースだから何とか出来る……かも?
        • 自分でなんとかする or 出来る人を探してくる
      • ユーザコミュニティが発達
      • 殆どブラウザを選ばない
  • あとはMoodleの機能説明色々
  • (質問)ビジネスはどういう風に?
    • オープンソースを使ったベストエフォート的なサービスで何処まで出来るか色々試してみている
    • 完璧を目指すと高い & 大変
    • ソフトやライセンス売るんでなくて、サービスやサポートから対価を得る方法などを模索中
    • ベンダと学校がお互い幸せになれるような
  • (質問)ソースの公開は?
    • GPLなら出さないとね
    • sakai と API 互換とかいう動きもある
    • そういうことをやりつつあんまりかち合わない様に
  • (質問)CMS間でのコンテンツのやりとり
    • とりあえず IMS
    • メタデータを CMS 外部に集めるような仕組み(メタコンテンツレポジトリ?)を作っている所もあるよ
    • CMS色々入れて、使う先生に選んでもらうところも
    • (会場から)Moodle は WebCT のバックアップファイル読めますよ

会場から

  • オライリーから "Using Moodle" という本が出てます(英語)
  • (TICの人?) もうすぐ(?)日本語の Moodle の本出します
  • Moodle とか Xoops とかソースぐちゃぐちゃになってきたけどどうしたもんか
  • fork はやりたくないんだけど fork してしまう……
    • 向こうは分からないんだから、こっちで頑張るしかないんだよ
    • ちゃんとやって、提案出して upstream merge
    • 大変
  • ぐるーばるED(?) というソフトが実験的に使われている
本日のツッコミ(全5件) [ツッコミを入れる]

_ 福山 [ありゃりゃ、そんな面白そうなものがあったとわ(しかも名古屋で) もうちょとイベント関係のアンテナはってないと駄目です..]

_ 通りすがり [0 番のシグナルは POSIX で規定されています。 If sig is 0 (the null signal), ..]

_ sugi [ありがとうございます。なるほど、zero じゃなくて null で調べると出てきますね。]

_ さかいシェフ [名古屋大学はWebCTからSakaiに移行しようとしているみたいですね〜。]

_ sugi [どうなんでしょ。 WebCTとはまた別の目的で気軽に使ってもらえれば良いんじゃないかと思います。]


2005-09-22

_ [misc] あーあ

ティーマグ割れた……

ともに僅かに残っていた気力も尽きたので帰宅。 帰ったら次のことをやらないと。

_ [comp][draft] gnome volume manager

[Gnome Volume Manager]

使ってみると割と便利だ。 USBドライブやメディアの挿入に応じて自動的にアクションを起こす仕組み。

Windows の「自動起動」は全部セットで付いてくるわけだけど、 これは mount / nautilus 起動 / CD player 起動 ……なんかをそれぞれ個別に有効に出来る。 デジタルカメラの画像があった時の起動コマンドも設定可能。

/usr/bin/pmount を起動しているので Debian では使うユーザを plugdev グループに 入れておく必要がある点だけ注意。

sudo adduser sugi plugdev

みたいに。


2005-09-25

_ [misc] 正気度喪失ロール

なんか spam の処理とか、どうでも良いことがじわじわ効いている様な気がするなぁ。

_ [misc] 研究室旅行

最初で最後という事で先日参加させてもらいました。それは良いんですけど。

いや、当日まで行き先調べてもいなかったんですけどね……ここはまさか……

Tips? これ何処かに使われてませんでしたっけ? 出てきてないけど、境内にあった石碑 紹介のビデオが結構良いですよ 別アングルから

はい。分かる人だけ分かってください。まさかまさかこんな事で行けるとは。1時間しか時間なかったので神社だけでしたけど、非常に楽しかった!

ちなみに研究室の中で知っている人は一人もいないようでした。

ついでにどうでも良いけど、買ったソフトクリームが異様に美味しかった。 気温とか保存状態とか色々偶然が重なったのでしょうけど、 とにかく色々得した気分。

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

_ SIV [これって……蝉の仲間が鳴くあそこでしょうか。 いいなぁ。作品終わる前に俺も一回くらい行ってみたい。]

_ sugi [非常に良いとこなので是非。名古屋からが多分一番行きやすいですし。 でも行くなら今すぐか春かですな。冬は大変なことにな..]



Tatsuki Sugiura <sugi@nemui.org>