トップ 最新 追記

TPRG: 迷走メモ書き

[Donate to CCjp]
2000|12|
2001|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2002|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2003|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2004|01|02|03|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|07|08|11|12|
2009|01|02|
2010|04|06|09|

2004-01-05

_ [misc] あけましておめでとうございます

ことしもよろしく。

うぅしかし、正月で殆ど何も片づかなかった……

_ [url][comp] コード ネーム "WinFS" - コンテンツに基づいたファイルの検索と管理を可能にする、革命的なファイル ストレージシステム @ 日記@韜晦する朴念仁

本来の記事よりこのコメントが重要なのでこっちに。 こういうのは確かに色んな人がずっと考えているんだろうなぁ。

個人的には今の階層ファイルシステムにはもういい加減うんざり。 どうして "パス名" が唯一の ID なのか(inodeだよって言われるかも しれないけど、ユーザレベルではパス名しか使えないから同じ事だ)。 勿論パス名で階層的に捕らえるのは一つの "view" として存在していても 良いけれど、もっと色々な見方が出来る必要がある。

良い例が思いつかない……とりあえず、ブラウザのヒストリなんかを考えてみよう。 最近のものなら大抵ホスト単位と時系列の2種類くらいでツリー化できるだろう。 でも、どうしてあれがファイルシステムの機能じゃないのか。 view を指定して ls したらああ見えて欲しいもんだ。

他にも例えば MUA の機能のうち、メールのブラウズ自体はファイルシステムが 持っていて良い機能じゃないのとか思わないだろうか。 "ls maildir:///home/sugi/Maildir/Inbox?subject" で Maildir 内の メールのサブジェクトがずらずらとか。

今のところパス名に縛られないと言うと、BTRON の実身/仮身ファイルシステム くらいしか知らないけど、他にもあるのかな。

そんなのも考えて ruby vfs を作り始めたものの、やっぱり私如きでは 辛いものがある……

_ [game] MELTY BLOOD Re.ACT

うぅむ。今度こそまともに対戦出来る物になって欲しいところ。 グラフィックと音は素晴らしかったけど、ゲーム自体がいまいちというのは悲しい。

_ [book] バカの壁

こんなものが本当に売れて良いのかね。 こんな内容は当然じゃないのか?  それとも筆者は「愚かなる民衆」に向けてわかりやすく書いてるって事だろうか。 話が単純すぎる。これは大雑把で乱暴で簡略化しすぎたモデルにはなるかもしれないけど、 だが、今更言うような事じゃないのでは。 多くの人はそんなことは分かった上で生きて生活して仕事しているんじゃないのか。 これを読んではじめて「おおそうか」って思ったりしたって言うなら 「ちょっと待てよ」って返したいところだ。今何故こんな本が売れる。

ついでにこの「『話せば分かる』なんて大うそ!」と言う帯はどうにかならないのか?  本当にこんな意味じゃないだろう?

amazon のレビューも賛否両論だね。

でも得る物が無かったわけではなく

と言っても単にポインタだけど。

ヴィクトール・E・フランクル と言う人は第2次世界大戦中に ナチス強制収容所に送られた心理学者らしい。面白そうなのでそのうち読むメモ。

_ [music] Maters Of Chant / GREGORIAN

ポップス/ロックなんかをグレゴリオ聖歌風にアレンジしたアルバム。 enigma の関係者(?)らしいです。 ともあれ、しっかりまとまっていて結構良い感じ。

"ヒーリング" とか "癒し" とか聞くとうんざりするけど こういうのが簡単に手にはいるようになったのは有り難い。

_ [misc] ぐるぐる

例えば、毎日毎日「明日大地震が来たらどうしよう」とか考えて何も手につかないとしたら やっぱり逃げだろう。

何年ここにいるのだろうか。 この中途半端な状態のまま何か始めるのは怖い。 かといって解決なんてまずしないだろう。

これは高校の時に先延ばしにしたツケだ。

_ [url][book] 出版社公式サイト(ライトノベル系)比較雑感

@まいじゃー推進委員会。古い記事だけど。

電撃は ISBN 指定が出来たのか。見落としていた。

しかし、電撃もこれでは駄目だと思う。 何故なら重要点である「変わらないURLか」と言うのを完全に忘れている。

例えば http://shop.foobooks.co.jp/item_vew.cgi?isbn=xxxxx と言う URL は問題点が色々ある。 CGI の名前が変わったらどうする?  そのうち .cgi じゃなく .asp/.php/.jsp になりそうだよね?  ドメイン自体は変わらないだろうけどホスト名は shop じゃなくなるかもしれない。

だから結局出版元の URL にリンクは張らず、 書影が無くて紹介が無くても amazon にリンクを張ってしまう。 ライトノベルの場合、amazon に多くのコメントが付くことも書影があることも あんまり期待できないので、基準はURL が変わらないかどうかってだけだ。

これを解決するのは簡単なことで、単に内部 *1 リダイレクタを用意すれば良いだけだと思う。 是非とも http://foobooks.co.jp/isbn/XXXXX みたいな URL でアクセス出来る ようになって欲しいもの。

……というような文章はこんな日記じゃなくて static html で何処かに置いておくべきなんだよな。

*1  何故内部なのかというと、ブラウザに表示される URL が変化すると、リダイレクト元URLにリンクしてもらえる可能性が下がるから

本日のツッコミ(全3件) [ツッコミを入れる]

_ n_saito [バカの壁が売れるのはすぎ氏が考えてるレベルを持ち合わせてる人が実は少ないだけです(ぉ]

_ sugi [ひー。それは切ないです。 まあ amazon の評価を見る限り大丈夫でしょうけど。]

_ hidetosi [BTRONで感動した部分は「ファイル名(実身名)が重要でない、後で変えても問題ない」というところです。木構造が情報整..]


2004-01-08

_ [comp] BTRONで感動した部分……

ありがとうございます。

しかしまあ「ファイルを作るのに名前を決めないといけない、 しかも一度決めてしまったら(他から参照していたりすると) そう簡単に変えられない、おまけに次に呼び出すためにはファイル名を 覚えていないといけない」という制限は本当にきつい物なんですよね。

_ [comp] mozilla 1.5

うーん。本当だ。かなり早くなってる。

_ [comp] Internet Explorer 6 SP1 on wine

Rubyにまつわるえとせとら日記 経由。

面白そうなのでやってみた。3つ目の方法試行錯誤しながら試して成功。 うーむ。凄い。動作も結構早いし Flash も動く。でも、Kochi フォントの IE は何か不思議な感じ。

右クリックのコンテキストメニューを出そうととすると何故か暫く止まるけど、 それ以外ではかなり実用になる範囲だ。wine 凄いなぁ……

_ [book][url] shop.mediaworks.co.jp

http://shop.mediaworks.co.jp/ は移転のお知らせだけど http://shop.mediaworks.co.jp/ds_index.php の新しい検索インターフェースに他からリンクされて使われている。 そしてこのインターフェースも ISBN 指定と独自IDの両方があって、 検索インターフェースからディフォルトで使われるのはやっぱり独自IDか……

_ [book] 終わりのクロニクル (2)

根拠のある無敵など存在せんよ。私は無敵だ。──だから君達も根拠無く安心したまえ

[終わりのクロニクル2(下)より引用]

読み終わり。 都市シリーズと違って造語全開じゃないので、一般受けしそうで良い感じ。 元気な爺さんが楽しい。

しかし、登場人物がギャグモードにはいるとみんな同じ様な感じになるな。 日記の筆者本人みたいだと思ったりした。

_ [book] きみとぼくの壊れた世界

だかそこへいくときみはどうだい? まるで世界のことなんか我関せずを決め込んでいる。君がいるから世界があるんじゃない、世界があるからきみがいるんだよ?

[きみとぼくの壊れた世界より引用]

兄妹の背徳物でそのまま突っ走るのかと思いきや世界の話がメインのミステリ(?)。 戯れ言シリーズに出てきたテーマをそのまま引き継いだと言う感じがする。 逆にあっちをどう進行させるのか楽しみに。

そしてともかく、相変わらずに西尾維新らしい文章。23ページもある長台詞はどうかと思うけど、

お兄ちゃん、何してるのかな? 玄関に立ってると玄関に立ってる変な人みたいだよ

みたいな無意味な台詞でにやりと出来る人は是非どうぞ。

「きみとぼく」派

直接関係ない書評なのだけど、乙一より西尾維新の方が合うような気がするので。 私も暫くしたら 読めなくなる だろうか。

_ [url] 第4回オープンソースソフトウェアセミナー - これでいいのかインターネット

何かあまりに凄い講師の組み合わせだと思うのは私だけでしょうか……

まあでも覚えていたら聞いてこよう。

_ [comp] タビア 0.2.3g

本当にエラーメッセージが素敵になっている。

しかし、サムネイルなタブは確かに見た目は新しいのだけど、使い勝手はなかなか微妙かも……。 タブは通常はタイトルの羅列で、マウスオーバーでサムネイルがポップアップするのが良いなぁ、 という点で意見の一致をみる(誰と。 もしくは、MacOS X の Dock みたいにマウスオーバーでぐにょーんと展開するとかも良いかも。 ……むちゃくちゃ言ってますが。

それは置いておくとして、サムネイルが一番威力を発揮するのは ヒストリかブックマークじゃないだろうか。 開いているタブは大体頭の中にどんなページだったかが残っているが、 ヒストリはそうはいかないので、情報量が多くてかつ一覧性のある表示が欲しい。 サムネイル付きヒストリならこれを満たせるのじゃないだろうか。 ブックマークでも同じように有用な気がする。

というのはやっぱりフォーラムに書いた方が良いのかしらん。


2004-01-09

_ [url] GPLは契約ではない?

後で調べるメモ。

やっぱり OpensourceWay は聞きに行くべきだったのかも……

GPLは契約として成り立つか---日本法との整合性を検証する」 で契約ならば云々と色々な話は出ているものの、 HotWiredのCCjp特集のレッシグ教授インタビュー に契約ではないというはっきりとした記述が。

Cc-jp:フリー・ソフトウェア財団は、ライセンス(GPL)は契約ではないといっているのですよね。

LL:彼らは契約ではなくて著作権のライセンシングだといっています。

[ローレンス・レッシグ教授インタビューより引用]

そして、違反があった場合の強制力としては

(前略) LL: フリー・ソフトウェア財団は著作権法違反であなたを訴えるのであって、契約違反で訴えるのではありません。

[ローレンス・レッシグ教授インタビューより引用]

とある。

_ [url] レッシグ教授へのインタビュー、PDF公開中 - バーチャルネット法律娘 真紀奈17歳

確かに最後の写真は凄い……

しかし日記中に by-nd-nc と言う記述はあるものの、PDF中にも InternetMagazine のサイトにも 書いていないような雰囲気。良いのかな。 しっかり表紙に書いてありました。 表紙の写真は完全にスルーしていたので見落としていた。

_ [url] BeOS Instant Messaging Kit プロジェクト

教えて貰った。 これはファイルシステムに相当するレイヤで実現されているらしい。 さわってみたいなぁ。

本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]

_ まーくん [米国のことはわからないですけど、日本の著作権法にはライセンスなんて概念はないような。 だから、日本においてはGPLは..]


2004-01-11

_ [comp] fontconfig でヒント情報を使わないように

した方が綺麗だと言う情報を得て設定してみる。 うぅむ。確かにそうかも。ちょっと太くなるけど。

ついでに /usr/share/fonts/local に手元のフォントを全部突っ込んでみた。 面倒くさすぎて defoma に登録していられないので fc-cache -fsv だけ。 駄目だ、Shift_JIS エンコーディングの物が殆どで全然使えない。

とりあえず、fontcnofig のディフォルトをHGゴシックに変更。 こうしてみると 東風subst がかなり汚いのが良く分かるな。 せつない。

_ [deb] ja_JP.UTF-8 locale

テストのため移行。 Fedora では既になってるらしい。

  • 使えるターミナルが mlterm と gnome-terminal くらいしかないのか。 mlterm 微妙におかしいな。時々引っかかる。
  • GTK1 のアプリでフォントが出ない。と思ったら文字集合の定義ファイルらしき /usr/lib/X11/locale/ja_JP.UTF-8/XLC_LOCALE がおかしい。 4.3.0 のソースアーカイブに入ってるやつから間違ってるのか。 いまいち意味分からないまま編集してみたら一応出るようになった。 Fedora のファイルを貰って比較してみる。 しかし、sarge の 4.2.1 だとこの定義ファイル自体が無いみたい。 無かったら流石に出ないと思うけど……一応チェックしてみるべきか
  • ATOKX。エンコード変換ライブラリ(csconv)の定義ファイルを弄れば 変換自体は出来るようになる。が、周辺ツール群のバイナリ中に文字列が EUCでハードコーディングしてあるのはどうしようもない。 素直に ja_JP.eucJP で起動するしかなさそう
  • locale 設定の違う人同士で write すると出力が化ける。 これはどうしようもないか……

Fedora JP Wiki の日本語対応状況のページ を紹介して貰った。一部 UTF-8 絡みの問題が上がっている。

_ [comp] mod_encoding 絡み

うーん。調べないと…… ソースをざっと眺める限りでは何かディレクトリ毎にマージしてるかのように見えるが、 事実 Direcotry ディレクティブでは効果がない設定があるはずなんだよな……

_ [deb] libapache2-mod-encoding

と言うわけでとりあえず ITP. パッケージは出来たもののライセンスが怪しいのでメールを投げておく。

_ [url] beep-media-player

紹介して貰う。xmms の gtk2 port らしい。

sid のに入ってるバージョンはエンコーディング絡みがだめだめなので update してくれと whishlist で出してみたら

There is a reason why I haven't done this yet. There are some nasty bugs which cause Beep Media Player to crash on PPC since 0.9.6. So we are trying to fix that ones first.

0.9.6.2 will be out soon, I hope we'll get this bug fixed before that release, otherwise 0.9.6.3 will go into Debian.

とのこと。sarge には間に合うかな?  とりあえず ID3 タグの Shift_JIS 問題に手をつけるのは先送り。


2004-01-13

_ [comp] mod_encoding がらみ

Directry ディレクティブの話

何というか本当に mod_encoding って ad-hoc な作りだなぁと。

mod_encoding のメインのコーディング変換は、リクエストの処理の一番最初である post read-request と言うフェイズでやっているみたいだけど、この段階では リクエストされた URL がどのディレクトリにマッピングされるかがまだ決まっていない。 従って、ap_get_module_config(request_rec>per_dir_config, &encoding_module); とかやっても空の設定が帰ってくるだけになる。従って Directory や Location ディレクティブに書いた設定は効かない。書けてしまうけど。

もう一つ、ヘッダのユーザ名を修正する関数は別の所から呼ばれているのだけど、 これが呼ばれる頃にはディレクトリが確定している。こちらの関数からは普通に ディレクトリ設定が取れる。しかし、ここで使うのは NormalizeUsername だけだ。

と言うわけで NormalizeUsername 以外の設定は、サーバのトップ以外に書いたら ちゃんとエラーを出すようにするのが正しいだろう。

と言うわけで deb にはパッチを当ててみた。

ローカルファイルシステムに UTF-8 以外を使う

やっぱり無理だ。 SetServerEncoding に UTF-8 以外を指定して動いているように見えるなら、 それは実は UTF-8 以外になっていない言うことだろう。

WebDAV の場合、ディレクトリエントリリストを UTF-8 な XML で やりとりするのだけど、その中に入っているファイル名はファイルシステムから 読んだものがそのまま使われるようだ(URLエンコードはされる)。

ここに mod_encoding は関与しないので、mod_dav がファイルシステム から読んだ後に、ローカルエンコーディングから UTF-8 に変換する必要がある。

課題

UserDir 以下では動かない。 これは、現状では仕様なんだろうけど動いた方が嬉しいな…… 多分ちょっとした変更で済むと思うのだけど。

_ [url] iDesk

iDesk gives users of minimal wm's (fluxbox, pekwm, windowmaker...) icons on their desktop. The icon graphics are either from a png or svg (vector) file and support some eyecandy effects like transparency. Each icon can be confgured to run one or more shell commands and the actions which run those commands are completely configurable. In a nutshell if you want icons on your desktop and you don't have or dont't want KDE or gnome doing it, you can use idesk.

[aboutより引用]

面白そう。SVG サポートと言うのが珍しい。


2004-01-16

_ [comp] しつこく mod_encoding

やはり事実上放棄されているのだろうか。 とか思ったりもする。

とりあえずライセンスが早く決まるといいなぁ。

_ [deb] XLC_XLOCALE for ja_JP.UTF-8

やっぱり存在しなければフォント出ないか。

入れて貰わないと(or 直して貰わないと)仕方ないのだけど、うーむ……

_ [ruby] R:O:S

ruby OS プロジェクトらしい。 しかし物が出来るだろうかな……

とりあえず File System を参考にしつつ。

_ [prog][ruby] vfs for ruby

確かにパス名や URI はファイルを指し示す物だけど、ファイルそのものではない。 やはりパス名やURIをオブジェクトの主体とは捕らえるのはやめる。

とか言っても全然進まないので、とりあえず互換レイヤーの為にリリースする事に方針転換。 API をごちゃごちゃ考えているといつになっても物が出来ない。

_ [prog][ruby] rubyzip

機能が足らない。せめて UNIX のファイル属性と時間くらいを保存できるようにしたいところ。

とりあえず見つけた フォーマットzipコマンドのソース をメモしておく。


2004-01-17

_ [misc] GPLは契約ではない? - の続き

GPLは契約以外で捕らえることは不可能じゃないだろうかと言う突っ込み を貰ったので続き。 ご本人の日記 にも記述があります。

まず最初に。こういうのは私なんかが出てこずに、法律家な人に任せておくのが一番だと思います。 以下の記述はいい加減な推測を大量に含むので適当に受け取って下さい。

GPL原文を読んでみる

まず、license という言葉自体は "許諾(条項)" であって "契約(=agreement)" ではないのではないだろうか。

GPL 条文中でこれは明示的に使い分けられているように見える。 基本的に lisence と言う語だけに統一されており、agreement が出てくるのは、 7 項目目の「(GPLと衝突するような他の)契約によって」と言う記述だけになっている。

5項目目に強制的な同意に関する記述があるが、これは「著作権で禁止されていることを するためにはGPLを受け入れるしかないから、自動的に受け入れたことになる」と言う事だけだ。

GPL日本語訳には

思いっきり「契約書」と書いてあるな。この辺は議論済みなんだろうか。

とりあえず、 原文のみが有効である と言うわけで参考程度に。

GPL FAQを読む

"Who has the power to enforce the GPL?" や "Why does the FSF require that contributors to FSF-copyrighted programs assign copyright to the FSF? If I hold copyright on a GPL'ed program, should I do this, too? If so, how?" あたりをみると、確かにGPLが契約であるとは読めない気がする。

基本的に GPL の強制力を持つのは(頒布者ではなく)著作権保持者であるとのこと。 そのためにわざわざ FSFへの著作権の譲渡をお願いしている

と言うわけで GNU.org のサイトを見る限り

GPL自体はは契約書として書かれた物ではない、と言うのは確かに思える。

FSFが何故こういうスタンスを取ることにしたのかに関する記述は見つけられなかった。 たぶん、様々なコストをかぶるのを嫌ったと言う事じゃないだろうか。 FSF自身も面倒だが、このライセンスを適用する人も物凄く面倒な事になってしまう。 何せ使用者といちいち契約しないといけないのだから。 これでは広まらないだろう。

レッシグ教授のインタビューにも

LL:フリー・ソフトウェア財団以上のことはやろうと思っていません。それを超えるような義務を課すつもりはありません。そうでないと契約にまつわるいろいろな悪夢に悩まされることになるでしょう。クリアーでエンフォーサブルにしておくことが重要です。

[ローレンス・レッシグ教授インタビューより引用]

と言う記述がある。

"免責事項付き許諾" を有効にするには?

そもそも、著作物に対して、GPLの様に免責事項付きの許諾条項を法的に 有効なものとするためにはどうすれば良いんだろうか。 勿論、一番確実な方法は契約を結ぶことだろうが、他の方法でも可能だろうか。

GPLの記述では、単に 「ソースファイル中に著作権表示とライセンス条項(へのポインタ)を入れなさい」 とある。もしかしたら、 アメリカの著作権法 には、こういう許諾条文をつけて配布できる規約でもあるのかと思ったが、見あたらなかった。

そして、日本の著作権法にも、 少なくともこの条文中には条件付き許諾方法の定義はない。

しかし 先の記事 に依れば、単に不行使宣言とみなせば免責事項が有効にならないとのこと。 まあそれはそうだろう。そもそもGPLは単なる権利放棄宣言ではない。 しかし議論にすらなっていないと言うことは、 こういうライセンスは不可能だと言うことなのだろうか。 それはかなり困ったことになる。

契約にするしかないならば

もし、法的に免責事項付き許諾を与える手段が契約しかないとするならば、 GPLを完全に適用する手段は2つしかない。 「GPLの規定に従います」と言う契約を結ぶようにするか、 GPL 自体を契約とみなすか、のどちらかだ。

しかし、GPLそのものを契約とし、良くあるEULAの様に扱うのは非常に危険だ。 先の記事 に書かれているとおり、GPLはソフトウェアの「使用」に関しては一切規定していないため、 GPLに同意しなかったとしても使用できる。 実質(5項にひっかからない範囲で)他の規定を無視する事が可能になってしまう。 つまり無保証・免責に関する条項は全て適用されない事になる。

かといって、「このソフトウェアを使用するためにはGPLに同意しなくれはなりません」 の様な契約をいちいち結ばないといけないとしたら、正にレッシグ教授の言うように "契約にまつわるいろいろな悪夢に悩まされる" だろう。

もしくは、もうGPLの免責事項を諦めてしまうか、だ。

_ [misc] しかししかし GPL は別にどうでも良いのだ

重要なのは コピーレフト であって、GPL はそれを実現する一形態でしかない。 どうしても解決したければ、 GPL2.01 でも出して「日本ではこう」みたいな 条文を足したりすれば終わりだろう。

このへんは mhattaさんのプレゼン (PDF ( (google の HTML 版 ))、同じく GPLなんかどうでもいい (って、これ google で引っかかっちゃったんですが良いのでしょうか……) 辺りが素晴らしいのでそちら読んで下さい。

_ [book] ネーミング辞典 part2

思わず買ってしまった。

昔々高校の頃にpart1(?)を買って以来 見たこともなかったので、てっきり消滅した物だとばかり思っていた。 こちらの方も改訂しているし。意外に売れてるんだろうか。

ビジネス向けみたいに書いてあるが、ホスト名とかキャラクタ名とか それ以外の目的でかなり使える。

しかし part2 は薄くなった上に言語がアラビア語とか韓国語とかで微妙かも。


2004-01-21

_ [url] UNIXだってFLASHムービーを作りたい

まず悩んだのは 「ActionScriptというのは、要するにプロトタイプベースのOOスクリプト処理系なのか」ということでした。説明を読むとそうとしか理解できないのですが、そう明記してあるものがないのです。 ...(中略)... FLASHの説明を書いている人でプロトタイプベースとクラスベースの違いを理解している人が存在していない可能性を指唆しています。正直、唖然としました。ちゃんとした技術者のための解説資料が必要だと思いました。これがこのページを作成した動機の一つです。

[UNIXだってFLASHムービーを作りたいより引用]

私も分かっていないので教えて貰った。次にメモ。

_ [url] プロトタイプベース・オブジェクト指向

機能的には ruby もそうだよなぁと思ったらしっかり書いてありました。

「ClassよりObjectを先に学ぶべし」ってのは正にそうだと思います。Classというもの自体が最適化とROM(半ば不可侵)化の結果みたいな副次的なものだと最近シミジミ思います。

  • ここ(=ClassはさておいてObjectそのもの)が判らないと、OOP未満世界の"Module"と"Object"の違いが、いつまでたっても理解出来ないんですよね。 -戯
  • "Object指向の"解説文の、なんと多くが、Class指向の説明しかしていないことか!
    • OOPの本質を継承だの隠蔽だのと説いたのは何処の誰だ!

[プロトタイプベース・オブジェクト指向より引用]

_ [url] Creative Commons - Note

後で読むメモ。

_ [misc] Exilim で夜景

なんだ、レベル補正をかけてやったら意外にみられる物になるじゃないですか。


2004-01-23

_ [comp][ruby] is_a?で検査するのは悪いスタイル

うーむ。この指摘を見てから、多少調べたりしたのだけど良く分からない……

クラスで判定せずにメソッドで判定しろと言うことなのかな。

_ [prog][ruby] rubyzip で UNIX permission と拡張タイムスタンプサポート

パッチを送ったら、「テストも自分で書いてくれ」と返事が来たので書いて送る。 取り込んでもらえそうで嬉しい。

しかし、zip アーカイブって結構いやらしく拡張されているな。 データの格納形式がいまいちだとコードもいまいちに。

本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]

_ kjana [チェックするならせめてメソッドをチェックした方がましだろうということで, 何も考えずに単に使っておけば良いですってい..]


2004-01-25

_ [prog][ruby] 何も考えずに単に使っておけば良いですっていう感じ

なるほど。ありがとうございます。

折角だからもう一度引用させてもらおう。

外部とのインタフェースがある場合は安全性の面で確認せざるを得ない場合もあるだろうけど,基本的には期待はしても確認はしないっていうスタンスでいた方がずっと柔軟性が高い.each が一行ずつ文字列をくれさえすればいいから入力は String でも IO でも ARGF でも構わない,なんて事がたやすくできるし.

_ [comp] libiconv_hook

というのは、mod_encoding が使っている iconv ラッパーライブラリ。 変換に使うエンコーディングとして MSSJIS, EUC-JP, EUCJP, JA-AUTO* 等が指定された場合は内部の関数で処理し、それ以外ならnativeのiconvに中継する。

──と言う物なのだけど。 glibc に EUC-JP-MS と CP932 のパッチ が取り込まれたので、debian ではもう要らないのではないかと思ってちょっと検証。

SHIFT_JIS に関しては iconv_hook 版 (MSSJIS) の方が native iconv (CP932)に対して 8790(≒), 8791(≡), 8792(∫), 8795(√), 8796(⊥), 8797(∠), 8799(∵), 879a(∩), 879b(∪), EEF9(¬), FA54(¬) が抜け落ちてるみたい。

EUC-JP は自分で書いた検証用の C のプログラムがへぼ過ぎて 3byte の部分に 対応できなくて良く分からない……けど、まあ取り合えずこちらは iconv_hook 版の方が 変換できる物が多い。native iconv は F9A0〜FCFF の漢字が消えてる。

とりあえずもうちょっと調べてみよう。 iconv_hook を使わなくても済むならその方が良いだろうし。 あ、でも JA-AUTO* が使えなくなるな。

_ [deb] mod_encoding deb で驚愕の事実が

なんてこった。 iconv_hook はリンクされているけど使われていない状態だった事がさっき判明。 ごめんなさいごめんなさい……。

何でこれで動いているかの様に見えたかというと、サンプル通り

DefaultClientEncoding JA-AUTO-SJIS-MS SJIS
AddClientEncoding "Microsoft .* DAV" MSSJIS

と書いてると、MSSJIS が見つからなくて Default に移行、 そして JA-AUTO-SJIS-MS も見つからなくて SJIS に落ちる。

うー。とりあえず iconv_hook を使うバージョンを upload してもらおう……


2004-01-27

_ [comp] 続 libiconv_hook

glibc の CP932 に対して iconv_hook版 MSSJIS で抜け落ちていたのは NECエンコードのために重複している部分の一部らしい。 あった方が良いのはたしかだけど、あんまり問題にはならなそう。

EUC-JP に関しては、内部で一旦 shift_jis に変換してから ucs2 に変換しているようだ。 なので jisx0212 の拡張漢字に対応できない。あとは同じように重複分が抜ける。

と言うわけで、パッチの当たった glibc なら iconv_hook は無くても問題は起こらない…… けど、自動認識が使えなくなるな。

とりあえずこのままかなぁ……

_ [comp] 我にインクを

[root@localhost sugi]# ifup eth0
eth0のIP情報を検出中...失敗しました;インクがありません。ケーブルを確認?

この面白さに思わず Fedora に浮気しようかと思ったよ!

何か検索してくる方がいるので

一応ネタバレを…… LC_ALL=C LANG=C ifup eth0 とかやってみると 何が起こっているかが分かります。用は単なる link の誤訳なのですが。

VMWare だと、ケーブルが接続されていると看做されないので必ず こうなってしまったり。 取り合えずチェックしない TYPE=Bonding とかにしてしまうとお手軽。 もっとまともな解決策ありそうですけど。

_ [url] RubyでExcel

from ruby-list.


2004-01-30

_ [url] Webアプリから2行でExcelファイルを出力する方法

こういうヘッダでいけるのか。メモメモ。

ローカルで Win32OLE 使ってクリップボード経由でHTML張り付けるのも結構便利。



Tatsuki Sugiura <sugi@nemui.org>